HubSpotとSlackの連携でカスタマーサクセスを強化する実践ガイド

HubSpotとSlackの連携でカスタマーサクセスを強化する実践ガイド

カスタマーサクセスにおいて、部門間の情報共有や顧客対応のタイミングは、成果に直結する非常に重要な要素です。しかし多くの現場では、「顧客の動きに気づくのが遅れる」「担当者間の連携がうまくいかない」「重要な通知が埋もれてしまう」といった課題が日常的に発生しています。こうした問題を解決する手段として、HubSpotとSlackの連携は非常に効果的です。

本記事では、HubSpotとSlackを連携させるメリットや活用方法、導入時の注意点、そして成果を最大化する運用のポイントまでを体系的に解説します。

なぜHubSpotとSlackを連携させるべきなのか?

HubSpotとSlackの連携は、情報共有の速度と精度を格段に引き上げます。

HubSpotは顧客情報、行動履歴、チケット管理などの情報を一元管理できるプラットフォームです。一方、Slackは社内コミュニケーションの即時性に優れたツールです。この二つを連携させることで、たとえば「商談の更新情報」や「チケットのステータス変更」「特定の顧客のアクション(フォーム送信やページ閲覧など)」がSlack上で即座に通知されるようになります。

結果として、カスタマーサクセス担当者は重要な顧客の動きをリアルタイムで把握できるようになり、迅速な対応が可能になります。情報が自動的にSlackに流れるため、「HubSpotを確認しに行く」手間が減り、日々のオペレーション効率が劇的に向上するのです。

Slack連携で実現できる通知と自動化の具体例

Slack連携では、単なる通知にとどまらず、自動化ワークフローとの組み合わせが肝です。たとえば、HubSpot上でカスタムプロパティを更新した際に、特定のSlackチャンネルに通知を飛ばすことができます。これにより、「VIP顧客のステータスが変更された」「ネガティブなNPS回答が登録された」「契約更新日が近づいた」など、カスタマーサクセス上で重要なイベントを確実にキャッチできます。

また、Slackのワークフロービルダーや、Zapier/Integromat(Make)などの自動化ツールと併用すれば、Slack通知からHubSpotのレコード更新やチケット作成といったアクションをトリガーすることも可能です。これにより「気づく・対応する・記録する」という一連のプロセスをSlack中心に回せるようになります。

カスタマーサクセスチームでの活用シナリオ

Slack連携は、カスタマーサクセスの実務に直結する形で効果を発揮します。

たとえばオンボーディングフェーズでは、新しい顧客が契約完了したタイミングでSlackに通知を出し、担当チーム全体で即座に動き出すことができます。また、顧客の利用状況が減少したり、サポートチケットが急増しているようなサインを拾って、早期にリテンション対策へ移ることも可能になります。

さらにSlack内に「CSアラート」「重要顧客」「契約更新」などの専用チャンネルを設けることで、状況ごとに情報の整理がしやすくなり、業務の見通しも立ちやすくなります。「誰が何を対応したか」もSlackスレッドで可視化されるため、チーム全体でのナレッジ共有や引き継ぎもスムーズです。

連携の設定方法と注意すべきポイント

HubSpotの「マーケットプレイス」からSlackアプリを追加し、Slack側で承認すれば、すぐに通知設定が可能になります。通知の設定は「ワークフロー」「チャット通知」「CRMベースのトリガー」など多様なパターンから選択でき、自社の業務フローに合った形で柔軟に組むことができます。

ただし注意すべきなのは、「通知過多によるノイズ化」です。あまりに多くの通知をSlackに送ってしまうと、重要な情報が埋もれてしまい、かえって逆効果になります。導入時は「本当に必要な情報は何か」を見極めて、段階的に通知対象を絞っていくことが成功の鍵になります。

HubSpot×Slack連携を成功に導くカギは“運用設計”にあり

ツール連携そのものよりも重要なのが、チーム運用との一体化です。通知を出すことだけが目的ではなく、「誰がその通知を見て、どのように動くのか」というオペレーション設計がなければ、活用効果は限定的です。たとえば「Slack通知後3時間以内に初期対応する」「対応ログをHubSpotに残す」「週次でCSチーム内で対応状況をレビューする」といったルール設計まで踏み込んでおく必要があります。

また、HubSpot側のプロパティ設計やパイプライン設計が整っていないと、トリガー条件が不明瞭になり、Slack通知の質も低下してしまいます。だからこそ、HubSpotの構造理解×Slackの即時性を融合させた運用の全体設計が、カスタマーサクセス成功の分水嶺になるのです。

HubOneだからこそ、HubSpot×Slack連携を成功に導ける

HubSpotとSlackの連携は、一見すると単なるツール同士の接続に見えるかもしれません。しかし、実際には「どの情報を、どのタイミングで、どのチームに、どのように届けるべきか」という高度な業務設計と運用戦略が求められます。この“戦略設計”の部分を深く理解し、実行支援まで一貫して担えるのが、私たちハブワンの強みです。

ハブワンは、2010年代から国産・外資問わずSaaSプロダクトの活用支援を行い、数百社に及ぶデジタルマーケティング・カスタマーサクセスの現場を支援してきました。HubSpotの構造理解にとどまらず、Slackを含む業務基盤全体との連携・最適化に関するノウハウを蓄積しています。

「ツール導入で終わらせない」「通知だけで満足させない」。HubSpot×Slack連携が真に価値を発揮するためには、ビジネスゴールに直結する設計と運用支援が必要です。導入・連携・活用までワンストップで支援できるパートナーとして、ぜひご相談ください。

HubSpotの活用ならHubOne

ABOUT HubOne

HubSpotの活用なら、実績豊富なHubOneにお任せください。導入を検討中の方から、すでに運用を始めている方まで、それぞれの状況に合わせて最適な支援をご提供します。ツールを導入するだけで終わらせない、本質的な成果につながる活用をサポートします。

  • 経験豊富な専門チーム

    PROFESSIONAL

    HubSpot認定資格保有数 日本No.1の専門家集団が、貴社の課題を丁寧にヒアリングし、最適なプランニングと運用支援をご提供します。

  • カスタマイズ対応

    CUSTOMIZATION

    HubSpotの標準機能だけでは対応しきれない業務や業種特有の要件にも柔軟に対応可能です。外部ツール連携やワークフローの設計、ダッシュボードのカスタマイズなど、貴社の運用にフィットする最適な設定と構築を一緒に行います。

  • 継続的なサポート

    SUPPORT

    HubSpotの導入後も継続的にご支援し、目標達成に向けた改善提案や運用フォローを行います。単発で終わる支援ではなく、定例ミーティングやレポート分析、施策立案などを通じて、ツールの価値を最大化する伴走支援を実施しています。

無料で相談する
小向雄大
執筆者:小向雄大
早稲田大学卒業後、新卒でITベンチャー企業に入社。社長直下の経営企画部門の立ち上げを担い、ゼネラリストとして業務に携わる。その後、大手不動産ベンチャー企業の経営企画、博報堂DY傘下エージェンシーで自社マーケティングおよびクライアントへのコンサルテーション業務に従事。ハブワンにRevOpsとしてジョイン。 HubSpot歴7年目。

さらにHubSpotを
活用したい方へ

NEXT STEP